蜃気楼のように

ヤフブ時代の遺留品

東洋のマチュピチュ(竹田城ではなく)



俄か廃墟マニアの私は軍艦島に上陸してみたかったのです。
しかし日数やら予算やらで断念。
軍艦島に似てなくもない、と夫が探してくれた場所。
それがここ、別子銅山跡でした。バスツアーの最終目的地です。
東洋(日本)のマチュピチュと呼ばれている場所は
いくつかあるようですが、ここもその一つ。
インカの祭壇のような、この場所の説明は後にして、
イメージ 1


金比羅宮の参道で讃岐うどんを食べた後、バスは一路、
2時間弱かな。車中、みなさん寝てらっしゃいました。(私も)
バスはどんどん山中へ。雨が降ったり止んだり…
イメージ 2

銅山跡は今は「マイントピア別子」と言う観光施設になっています。
施設は2つの場所に分かれていて、こちらは端出場(はでば)ゾーン。
このSL型のトロッコ列車に乗って。
実際、ここには鉄道が敷かれていたそうです。
日本最初の山岳鉱山鉄道だとか。
イメージ 8


一か月前の事なので記憶があやふやです。
ロッコをどこで降りたのか…
坑道へは歩いて入った…
イメージ 3


私、薄暗い場所の撮影が苦手で、撮った写真はことごとくボツ。
これは大型のジオラマです。
江戸時代の初めに銅の鉱脈が発見されて、採掘が始まったそうです。
当時の労働は過酷の一言。
イメージ 9


ここまでは江戸時代の採掘場。
次は明治以降の労働の歴史遺産、東平(とうなる)ゾーンへ。
本当に遠なる、わ。。。
大型バスの通れない細い山道を行くので、
マイクロバス2台に乗り換えて出発。30分ほど行きます。
到着。現地のガイドさんのセリフ
「皆さんは東洋のマチュピチュを見に来られた。これから、ご覧に入れましょう」
雨に濡れた石段を200段下ります。怖かった。(この写真の左側に)
イメージ 4


それが、この記事の最初の写真です。
ここは貯鉱庫の跡なのです。
採掘された銅を集め、分別、山の麓(港へ運ぶ)ための
集積場ですね。(私のこの説明、合ってるんだろうか?)
そのためのロープウェイもあったそうです。
山からは銅を、麓からは生活物資を運ぶための。
あ、この山の中に4000人もの人々が生活していたそうです。
鉱山に従事する人々の住居があり、学校があり、娯楽施設があり、
イメージ 5


そんな環境も軍艦島に似ていますね。
イメージ 6


銅山が廃坑になり、人々も去り
今は樹々が生い茂る森に還った場所。
イメージ 7


この別子銅山はS友鉱業が運営してたそうで、
現地のガイドのオッサン、いえ、おじさんが徹頭徹尾
最初から最後までS友を賛美しまくり…
「私、S友とは何の関係もありません」と言ってたけど、本当かな。

このおじさん、赤穂のおじさん、土庄港のおばさん等
ガイドの皆さん、どなたもユニークな方ばかりでした。
ツアー・ガイドさんが栗林公園の前をバスで通過した時に
チラッと洩らしたガイドの悲哀も印象的で。

一緒に旅行された方々、現地の皆さん、どうもお疲れ様でした。