蜃気楼のように

ヤフブ時代の遺留品

暮れに美術館で石膏デッサンする

塊を表現すること


大阪市立美術館。(通称、天王寺の美術館)
イメージ 1


その裏手に回ると
イメージ 2


美術研究所がある。
イメージ 3


私がそこで描いた石膏デッサン
(とは言い難い代物)
イメージ 4


大阪市立美術館には70年近い歴史を持つ公立の実技研究所があります。
そこに通っている友人から12月25~27日の3日間で石膏デッサンの
公開講座があると教えられて受けてみることにしました。
(うちの会社の仕事納めは26日なんだけどね)
私、石膏デッサンは高校と短大時代に1回くらいしか経験がなくて、
その時思い知ったのは、私のは石膏デッサンではない、と言う事。
40年経って今また同じ繰り返し。ちっとも進歩してない。
「線ではなく面」「感覚、印象で描くな」「計測せよ」
わあ、どれも苦手! 計測しないから途中で矛盾が出る。明暗がハッキリしない。
この像はメディチと言う人物なんだけど、「石膏デッサン メディチ」で
画像検索するといっぱい出てきます。上手下手は一目瞭然。
凝り固まった観念を打ち砕いて、新しく技術を習得するには3日は短すぎる。
廊下に過去の優秀作品がズラリと展示されていて、時々、参考のために
見学していたけれど、木炭紙が変色している作品があって、見ると
昭和33年とサインが入っている。それが最近の作品と肩を並べてる。
石膏デッサンって古びないんだ、と思ったと同時に別の事を思った。
上手い石膏デッサンには進化が無い。(わっ、言ってしまった)
それって楽しいの? (そんな御託は上達してから言え)
検索すれば私の疑問に対する答えはいっぱい見つかる。どれも正解。その人の。
結局、自分で見つけるしかない。

この美術研究所は木炭デッサンが中心で、石膏の頭部デッサンが前期、
半身が後期、裸婦デッサンと進んで絵画部、彫塑部へ進級するそうですが、
進級には2か月に一度のコンクールに合格しなければならず、合格の平均は
前期で1年半、後記で1年半、裸婦(人体)で3年掛かるとか。約6年…
私、もし入所しても死ぬまで卒業出来ないかも知れない。


ちなみに講師は中井英夫と言う立派な画家の方ですが、
同姓同名の著名人がもう一人いる…

その人物の著書

イメージ 5


「虚無への供物」
推理小説の傑作にして日本の三大奇書の一冊
読みかけのまま。何をやっても中途半端な私